売上や雇用に関わる! 店舗レイアウトのポイントとは?
店舗のレイアウトは、居心地や働きやすさに影響するので営業する上で重要な要素です。
特にリピート率やスタッフの働きやすさに大きく関わります。売上を左右することになるので、慎重に検討しなければなりません。
お店のレイアウトアは一度決めてしまうと簡単に変更することはできません。レイアウトが思っていたいのと違う…そんな事になって追加費用を払うのはバカバカしいですよね。
そのため、後悔しないように開業時や改装時にできるだけ理想に近づけておくことが大切です。
しかし、どのようなレイアウトが理想的なのか分からない人もいるでしょう。検討するときには、様々なの関係を考慮する必要があります。そこで今回は、店舗のレイアウトを考えるときのポイントについて解説します。
目次
1.レイアウトの良し悪しを決める!2つのポイントとは
店舗レイアウトの良し悪しを決めるポイントは2つあります。これまで僕がサポートしてきた傾向から、どんな業種でも共通のポイントです。
答えを先に言うと、顧客視点でお店を作れているのか?と言う事です。顧客にどの様な体験を提供するか考えたときに、このポイントが大切です。
ポイントをお話しする前にゾーニングについて軽く触れておきます。
用途やコンセプトによって空間分けをする事をゾーニングといいます。ゾーニング検証により人の動きがしっかり考えられている店舗は、人の動きを線で表す「導線」がとてもシンプルで重なり合う部分が少ないです。
人の動きがサービスに大きな影響を与えることは間違いありません。自分の店舗レイアウトを決める際にこちらの記事の内容を思い出し参考にしてください。
それでは2つのポイントについて解説していきます。
1-1.レイアウトポイント1:客動線を長くする or 短くする
客動線とはお客様の動線のことです。
導線が長いとお客様が店舗に滞在する時間も長くなります。滞在時間がながくなれば商品の購入やサービスの利用などの機会が増えます。店舗の運営に良い影響をもたらすことを期待できます。
物販店や商業ビルの導線計画は客動線が長い店舗レイアウトにする傾向があります。正確には、下の階から上の階に簡単に通り過ぎてしまわない様に設計しています。少しでも多くのお店を見てもらえる様に回遊するように工夫する。と言う事です。
ただし、長ければ良いというものでもありません。
お客様の流れが滞りやすいレイアウトにだけはしないように。ストレスが溜まりやすく居心地の悪い店舗になってしまいます。そうなると、客足が遠のいてしまうので注意が必要です。
小規模店やフルサービス型の店舗の場合は逆です。
客導線をできる限り短くなるように計画します。
お客様が動く距離を短くすることで他の導線と絡み合うことがなくなります。動きやすい店舗を作ることができます。
1-2.レイアウトポイント2:従業員の動線を短く+見えにくくする
お客様の場合とは逆に、従業員の移動時間は短くする必要があります。
長いと移動に時間がかかって作業の効率が落ちてしまうからです。客動線の邪魔にならないように気を付けましょう。なるべく従業員の動線が短くなるレイアウトにしましょう。
顧客の視点から考えてみましょう。
スタッフがバタバタして、イライラしている。話しかけたくても忙しい雰囲気を醸し出していて声をかけずらい…
こんなことも考えられます。
顧客からしたらお店への不快感が増すだけです。可能な限り従業員導線はシンプルに短くすることがベストです。
2.ここに注目!店内の重要スペースとは
店内で特によく売れるスペースを考慮することも、店舗のレイアウトを考える上で大切です。
一般的にそのような空間は3つあるといわれています。
ただし、これからお話しする事は業種や提供価値の違いによっても柔軟に変える必要があります。あくまでも参考情報としてご利用ください。
2-1.目につきやすい店内に入ってすぐのスペース
物販店や商業施設の場合、いろいろな商品を見る前なので、強いインパクトを与えやすいです。お客様の印象に残りやすく、来店中に再び訪れて手に取ってもらえることもあります。
まず店内に入ってもらうためのキャッチになる商品を店先にや入口入ってすぐのスペースに配置するのがオーソドックスです。
これもまた一般的な計画の仕方なので工夫が必要です。
例えば、商品を売るのではなく、自分にはこの商品が必要だと思わせる為の体験スペースを設けるなど。
お店の奥へ誘導する為のアイディアを考えましょう。
飲食の場合は、テイクアウトできる商品やお店の看板商品を入口に配置します。商業施設内にある飲食店はこの様な配置を徹底しています。
2-2.レジ前付近の商品を手に取りやすいスペース
低価格帯の商品をレジカウンターの近くに置いておくと、ついでに買ってもらえるケースがあります。
並んでいるときに視界に入りやすいところに配置すると効果的です。1つ1つは大した売上ではありません、しかし、そのようなプラスアルファが積み重なると大きな収益につながります。
美容室の場合、最近では店舗販売のスタイリング剤や薬剤がネットでも買えることから、販売に力を入れない店舗が増えています。
しかし、どこかのショップから買うことは間違いありません。自社サイト経由で販売できる様なシステムがあれば、買いたくなる仕掛けをレジカウンター近くに設けるべきです。
人は動いているときに入る情報よりも、トイレやお化粧など、動きを止めているときの方が情報をしっかり見る傾向があります。
その為、動きの中で見える様な場所には販売スペースを作らず、動きを止める様な場所に商品を使いたくなる様な情報を見せることが理想です。
2-3.最も長く滞在するスペース
物販の場合、一番奥のスペースはお客様の歩くスピードが遅くなります。そのため、季節のおすすめ商品など特に売りたいものを陳列しておきましょう。しっかり見てもらいやすいです。
飲食や美容の場合、客席スペースは店内で最も長く時間を過ごす場所となります。
長く滞在する空間づくりにお金をかけられる様にデザインする事で、お客様に好まれるお店を作ることができます。
売上に影響するこの3つのスペースの配置に注目することが大切です。
3.店舗のレイアウトを決める手順
店舗のレイアウトを決めるときは、3つのスポットを中心に決めていきましょう。それらを最大限に活用できるレイアウトにするためです。
ここで一旦確認しましょう!
レイアウトを考えると同時にデザインも考えます。その為、あなたの理想とするお客さんのことや、提供価値について戦略がまとまっている必要があります。
上記のことが具体化できていない…そんな方は、僕のメルマガを購読して今からでも顧客視点で戦略を構築してください。
メルマガ購読はこちらから
[convertkit form=3769003]
3-1.入り口付近
陳列の高さは1~2メートル程度にしましょう。販売数量や販売金額の多い商品を配置すると良いです。また、3体か4体のひな壇を連結するようにして設置しましょう。すると、売り場としてのボリューム感が増します。
飲食や美容の場合、入口のデザインでお店の印象が決まります。エントランスはとても大切なポイントです。
お店のコンセプトを感じる様なエントランスを作る為には、どのようなブランドイメージを定着させたいのか、を考えてイメージを固めましょう!
ただし、最近は空中階にお店を構える店舗も非常に多くなりました。その場合は、無理に外壁工事を行うととんでもない工事費用がかかってしまいます。その為、空中階で外観の工事ができない場合もあります。店内の入口を路面店では演出できないデザイン性を取り入れることをお勧めします。
3-2.給排水関係の設備配置
テナントごとに水回りの配置が異なります。
物販店舗の様に水を使わない様な店舗の場合気にすることはないのですが、飲食や美容室などの店舗では水回りの計画がとても重要です。
水回りの配置を考えずにデザイン先行にしてしまうと、床上げの高さが高くなり天井高が低くなることもあれば、使いずらい厨房になってしまう事もあります。
工事金額にも大きく影響しますので水回りの計画は早い段階で確定しましょう。
3-3.レジカウンター付近
店舗の規模を考慮したり、お客様の数を予想したりしてレジの台数を決めます。レジのそばにサッカー台が必要な場合は、その数やスペースも考えてレイアウトを考える必要があります。
レジスペースでは、お金の支払いがメインの利用目的ですが、お金の支払い時にお客とコミュニケーションを取る最高のスポットとも言えます。
お客との接点をしっかり確保する事で、店舗販売の商品の購入やメルマガ、公式ラインなどの登録にも繋げやすくなります。
3-4.客席につながるスペースのレイアウトを決めていきましょう。
大切なのは通路スペースだからといって什器をたくさん設置し、雑然とした通路にはしない事です。
また、通路幅にも注意しましょう。
図面上では問題ないように見えても、完成すると十分な広さがない場合もあります。
狭いと圧迫感を与えることに繋がりますし、ベビーカーや車椅子が通るときに不自由することになりかねません。
行き来しやすい様に、単独動線の場合は70センチ以上の通路幅で、複数導線の通路幅は80センチ以上を目安にしましょう。
4.お店の種類別!レイアウトのポイントを解説
レイアウトで意識すべきポイントは、店舗の種類によって異なります。
4-1.ファッションや物販の店舗の場合
シーズン商品や売りたい商品がある場合は、視覚に訴えながら購買意欲を喚起することが重要です。
顧客の注意を惹きつけ店内へ引き込む為に、入り口付近には、店内に立ち寄りたくなるような商品を陳列しましょう。
スーパーマーケットのレイアウトを考えるときは、出口に向かう通路を一方向に限定することがポイントです。
これは意図通りに、お客様の進行を誘導したい場合に採用される手法です。
ワンウェイコントロールと呼ばれており、お客様の利便性を優先することにもなります。逆方向に進むお客様がいないので、流れがスムーズになり商品を選びやすくなるからです。
4-2.飲食店
メニュー用のサンプルケースを店頭に置いたり、混雑時の待合室を用意したりする必要もあります。
ただし、高級料理店はサンプルケースを設置しないほうが高級感は出やすいです。想像を掻き立てたり、席に着くまでの気分を盛り上げたりする工夫をしましょう。
また、見込み客に対して、どんな料理をいくらぐらいで提供しているのわかりやすく、興味を持たせる作りにします。そこで重要なのは、写真です。
Uberやネット上で出前を頼む時、写真で判断しているはずです。そのため、写真を見せやすい入り口のデザインや導線に工夫をしましょう。
4-3.美容室や
外観から見える美容室と、見えない美容室ではレイアウトのポイントが変わります。
外から店内が見える美容室の場合、見えることで安心感につながる一方、見られて落ち着かない店内になります。そのため、入口に大きな窓を設ける場合は、直接的にセット面が見えないような作りにするなど、配慮が必要です。
中が見えにくい美容室の場合は、効率的にレイアウトを組みやすいです。この利点を活用し、スタッフもお客もストレスのない導線づくりを実現しましょう。
5.入り口に工夫を!入りやすいレイアウト
どの店舗でも、入り口はお客様を迎え入れる大切なスポットです。
どれだけ内部のレイアウトが緻密に計算されたものであっても、お客様が入ってこなければ意味がありません。
そのため、入りやすさを意識することは、レイアウトの検討において非常に重要であるといえます。
そこでポイントになるのは、カウンセリングやコーチングの理論をレイアウトに取り入れることです。
カウンセリングやコーチングを行うときは、一般的にクライアントの真正面には座りません。人には正対すると圧迫感を受けやすくなる性質があるためです。それを店舗に置き換えて考えると、入り口に正対するようにレジカウンターがあると、お客様は入店しにくくなると考えられます。
また、カウンセリングやコーチングではクライアントに対して90度の位置に座るのが基本です。そうすることで、リラックスした雰囲気を作りやすいといわれています。
しかし、店舗では入り口から90度の位置にレジカウンターを設置するのは難しいケースもあるでしょう。少なくとも正対させないように気を付けて、入りやすいように工夫することが大切です。
6.店舗のレイアウトを工夫して集客率を上げよう
お客様が店舗を選ぶ基準は、商品の品質や品揃えだけではありません。あなたが理想とするお客さんを具体化できているのか?どんな価値をていきょうできるのか?など、戦略の基礎となるキーポイントがまだ決まっていない場合はこちらの記事をお勧めます。
複数の店舗がある場合は、居心地や利便性なども考慮して決めるのが一般的です。店舗のレイアウトはそれらに大きく関係しているので、集客率に大きな影響を与える重要な要因といえるでしょう。
お客様と従業員の動線やよく売れるスポットなど、店舗のレイアウトを考えるときに考慮すべきポイントは多くあります。店舗の種類や入店のしやすさにも注意しなければなりません。
ぜひ今回紹介したポイントを踏まえてレイアウトを工夫し、集約率のアップを目指してみてください。
コメントを投稿するにはログインしてください。